週末の土曜日、昆虫好きの息子(4月から年長児)と一緒に早稲田こどもフィールドサイエンス教室の無料体験に行ってきました!
最初に感想を言ってしまうと
「こんなに素晴らしい内容なら、息子に通わせてあげたい!!!」
と、私も夫も珍しく意見が合ってしまったほど。(普段は本当に意見が合わない)
きょうは実際に行ってきた感想や、無料体験を受けた息子の様子など、簡単にまとめておきたいと思います。
これから無料体験に行く予定の方や、早稲田こどもフィールドサイエンス教室に興味のある方の参考になれば幸いです。
早稲田こどもフィールドサイエンス教室の無料体験
早稲田こどもフィールドサイエンス教室の無料体験に参加するには事前に公式サイト、または電話で予約をする必要があります。
参加対象:新年長児~新1年生~5年生までとなっています。また、新年長児と小学生が受けられる講座内容は異なります!
なお、この無料体験教室はかなり人気のようで我が家が予約を入れた直後に予約していた日程の申し込みが終了してしまったほど
無料体験をするなら、早めの申し込みをおすすめします。
早稲田こどもフィールドサイエンス教室の無料体験申し込み後
申し込み後、早稲田こどもフィールドサイエンス教室から教室のパンフレットが送られてきました!
かなりしっかりとした作りのパンフレットです。
写真が豊富で、見ているだけで息子をこの教室に参加させたい気持ちにさせられます(笑)。
そして無料体験日の前日には案内の葉書(地図付き)が届いたのですが、こういう細かな対応は親としては有難いですね!
なお、新年中児向けには
『ダンゴムシのひみつ』
小学生向けには
『鉱物の標本を作ろう』
といったテーマが決められていました。
余談ですが我が家の息子は超がつくほどのダンゴムシ好きなので、教室に参加することを伝えたらそれはもう大喜びでした♩
早稲田こどもフィールドサイエンス教室の体験教室へ行ってきた!
無料体験教室当日。
東京メトロ東西線の早稲田駅から歩いて約10分ほどの場所にある無料体験教室の会場となっている㈱早稲田大学アカデミックソリューションへ行ってきました!
駅からは「ちょっと遠いかな・・・」と思いましたが早稲田大学構内をお散歩しながらぶらりぶらりと。
ちなみに無料体験教室が行われる建物1階にはお洒落なカフェがあります♩
その名も『Good morning cafe』。
なんだかアメリカ西海岸にありそうなお洒落系カフェ♡
ここを目印に行けば大丈夫なはずです☆彡
そして今回無料体験を受ける会場は建物3階のセミナールーム。
到着してみれば以外にもママ以上にパパの姿が多かったのが印象的でした!
受付後子どもは無料体験教室。親は別室で教室の説明会アリ
受付が終了したあとは、子どもは無料体験教室に参加するためそのまま部屋に残り、保護者は別室に案内され教室の案内を聞きます。
別室と言ってもすぐ隣の部屋なんですけどね。
小さなお子さんを連れた方、夫婦で参加されていた方も多く見られました。
余談ですが、みなさんカジュアルな感じで教育ママって感じの人は見る限り一人もいませんでした!
早稲田こどもフィールドサイエンス教室の保護者向けの説明会ってどんなことをするの?
教室の案内に関しては、プロジェクターと当日頂いたパンフレットを参考にしながら説明を聞く形で行われました。
なおその中では、早稲田こどもフィールドサイエンス教室が出来た由来や、これまでの教室で実施してきた内容、また費用にまつわることなど、親として気になる知りたいこと・知っておきたいことの説明を受けました。
早稲田こどもフィールドサイエンス教室は、自然を化学する教室で、早稲田大学の関連会社である株式会社早稲田アカデミックソリューションが運営しています。幼児・児童を対象として実際に自然の中に出て「よく見る・調べる・考える」を基本方針として運営しているそう。よくある自然観察会とは違い、自然と関わることを重点的に運営しているとのことでした。
教室の案内は子どもたちが体験教室を受けている間に行われていたのですが、途中15分程体験教室を見学できるような時間が設けられていました。
そのため実際の体験教室の内容を見学することも出来たのですが、どの子どもたちも目が輝いていて先生の問いに大声で答えている子どもがとっても多かったのが印象的でした!
新年長児(プレップクラス)向け無料体験教室『ダンゴムシのひみつ』はどんなことをするの?
今回の無料体験教室はあくまで体験をするだけなのでフィールドへ出るのではなく室内での開催でした。
なお今回参加させていただいた新年長児向けのクラスでは『ダンゴムシのひみつ』という体験教室だったのですが、保護者が体験教室に案内されたときにはすでに子どもの手元にはダンゴムシ・・・。
黒板には親が見学に来る前に描かれたであろう様々なダンゴムシについてもアレコレも。
見学が出来たのは約15分程と短かったので体験教室で行われていたことや実際の内容をここでお伝えできないのが残念ではありますが、どの子どもも真剣&実験中は賑やかととっても和やかな雰囲気だったのが印象的でした!
(ちなみに見学させてもらった時間帯はダンゴムシを手作りのトンネルで歩かせる実験をしていました!)
あとで息子に聞いたところ、ダンゴムシを葉っぱの中から探したり、ダンゴムシを木登りさせたり、迷路を歩かせたりしたよー、とのことでした!ダンゴムシのからだを調べたりもしたよー!とも言っていました。
なお新1年生以上は、鉱物の標本を作ろう!という体験会が開催されていましたがこちらもかなり大人気とのことで人気とのことで毎年予約が混み合っているそうです。
一回あたりの費用は高め。ただ、参加する価値はアリ!
体験教室の見学が終わった後は、保護者向けの説明会が再度行われ入会案内や質疑応答が行われました。ただ、
参加費用は値段だけ見ると高い
んですよね・・・。
しかし早稲田こどもフィールドサイエンス教室は、教室の中で授業が行われるのではなく実際に自然の中に行って体験してくる体験型。
子ども5~8人に対して一人の専門スタッフ、またバスでの移動(*)が必要となるため1回あたりの授業参加費用は約2万円前後とちょっと高めに設定されているのも致し方ないのかもしれません。
*都内の設定された出発地5ヶ所から朝8時前後に出発。帰りは16時30分前後とのこと。バスは小型バス2台で参加人数は1回あたり40人前後とのこと。
なお1時間あたりに換算すると約2,607円ほどなので、他の理科教室や科学教室(室内開催)に比べても比較的費用は抑えられているのかな、とは思うんですけどね。
けど1日のなかで様々なことがギュッとまとめられて実体験を通して学べるのがこの早稲田フィールドサイエンス教室の良いところなんだと思いましたし、安全面に徹底的に配慮されいて家族とのお出かけ以上の体験が出来ることを考えると個人的には時間とお金が許すなら『参加させてあげたい』と心底思いました。
あと説明会の最後に質疑応答の時間が設けられていたのですが、何人ものパパさん&ママさんがたくさんの質問を投げかけていたことを考えると、やはりどこの親も同じように子どもに良い体験をさせてあげたいんだろうなぁ、と思ったりもしました。
早稲田こどもフィールドサイエンス教室のいいと思ったところ。
最後に実際に参加して思ったことや教室の概要など簡単にまとめておきたいと思います。
早稲田こどもフィールドサイエンス教室では、実際に自然の中に行って様々な体験をしてきます。
例えば今年度の年長向けプレップ暮らすの体験内容を上げてみると
・磯の塩だまりで観察する
・魚を網でつかまえる
・動物の目と足を調べる
・里山のフィールドマップ
・タネの研究
・冬の渡り鳥
と言った6つの幅広いテーマから4テーマを選んで参加することが出来ます。(5テーマ以上の参加は別途料金が必要)
テーマを見るだけなら『実際にその現場に行って親子でも体験出来そうかも・・・』と思わなくもないのですが、やはり子どもが主体となって子ども同士で学び合う環境を得られることや実際に自然の中で様々なモノに触れられる体験が出来ることを考えると家族間でのお出かけ以上の学びがあるのではないかと個人的には思いました。
ここで学んだことを、家族でのお出かけ時に活かすことも出来ますしね。
また、子どもの『なぜ?どうして?』の疑問に向き合ってくれる知識豊富な先生がいることも子どもにとってさらに成長を促すきっかけにもつながるのではないかと思いました!
今回は無料体験会で室内での教室ということもあり時間も限られてしまっていたのですが、こだれけの短い時間でたくさんのことを吸収してきた息子を見ると無料体験教室だけでも参加する価値はアリ!でした。
ちょっと残念なところ。
これはあくまで個人的な感想になってしまうのですが、我が家は千葉県住まいなのでフィールドワーク開催日に指定されている集合場所まで行くのにそれなりに時間がかかってしまいます。
出発場所に指定されている場所でいちばん近い場所を選んでも我が家の場合、朝6時台に家を出なければ間に合いません。
また万が一体調不良などでキャンセルをする場合、6営業日前からキャンセル料が5,000円かかるとのことで、体調を崩しやすい持病持ちの我が家の息子のことを考えるとちょっと不安な部分もあります。
内容はものすごく魅力的なんですけどね・・・。
それ以上に我が家の場合は不安要素ばかりが残ってしまう現実を考えると我が家の息子の場合は今回の入会は見送りになりそうです。
まとめ
子どもが色んなことに興味のある今だからこそ様々な体験をさせてあげたい!と今回早稲田フィールドサイエンス教室の無料体験教室に行ってきた我が家。
息子自身は今回体験会に参加して、そして大好きなダンゴムシのことを今まで以上に知ることができてとても楽しかったようです。
今回、実際に参加してきた感想をバーッと書き綴ってしまい読みずらい部分も多々あったかと思いますが(すみません・・・苦笑)無料体験会に参加したからといって入会しなければならないとか、勧誘を受けるといったことは一切なかったので安心して参加出来るかと思います。
以上、参加してきた感想を簡単にまとめてしまいましたが、「早稲田フィールドサイエンス教室に通わせたい」「無料体験教室に参加を考えている」というママさん、パパさんの参考になっていれば嬉しく思います!
なお、無料体験教室は各回定員20名、2月~3月の土日の1日3回(1回約1時間半程度)で開催されているとのことでしたが、空いている日程などについては公式サイトでチェックしてみてください。
2018年1月追記
上記のレポは2017年度の無料体験教室へ参加したときのものになります。
最新の情報や体験教室の詳細などについては公式サイトでチェックしていただけると幸いです。