週末に家族で葛西にある地下鉄博物館に遊びに行ってきました!
実は地下鉄博物館に遊びに行くのは5回目(笑)。
赤ちゃん時代のまだ何も分からないときにふらっと行ってみたのが最初だったんですが、駅近・屋内施設なので雨が降っても大丈夫!と子連れでお出かけするには重宝する場所なんです。
そんな我が家のお気に入りスポットの地下鉄博物館、写真とともにご紹介したいと思います!!!
地下鉄東西線葛西駅すぐそば!電車っ子も大満足の地下鉄博物館
『東京メトロ』が運営している地下鉄博物館、場所は地下鉄東西線葛西駅から歩いてすぐの葛西駅高架下です。
営業時間は10時から17時まで。
入場料は大人が210円、こども(4才以上~中学生まで)は100円です。
我が家の場合は大人2人、こども1人なので520円で済んじゃいます=3
博物館に入って左側に券売機があるので、そこで入場券を購入しますよー。
ちなみに券売機はクレジットカードは使えません。
現金またはSuicaやPasmoでの購入は可能とのこと!
入場券は電車の切符が出てきます。
最近Pasmoを使ってばかりだったので、切符を久しぶりに買いました!
そしてこの切符を博物館の入り口の改札で駅員さんに扮した職員の方に切ってもらいます。
あのカチカチって切符を切る音が青春時代を思い出します(笑)。私が高校生くらいのときまでは普通だったんですけどね、駅員さんが切符を切ってくれるのって。でも最近切符を買うことすらなくなってしまったのですごく懐かしい感じです。
そして中へ進むと・・・
電車が登場!!!
黄色い電車は日本最初の地下鉄車両1001号車ですよー。
レトロな感じがいいですよね。
そして中にはその頃の時代のお客さんが何人か乗車されています。
もちろんニセモノ、お人形さんです(笑)。
展示されている電車には乗ることが出来るので、子どもの写真撮影だったり、小休憩だったりみなさん思い思いに過ごされています。
子どもが大好き・大興奮なジオラマは大人が見ても楽しめるおすすめスポット!
ただ決められた時間しか動かないので開催時間は要チェックですよー。
2016年2月現在だと
11時~、13時~、14時~、15時30分~の計4回。
開催時間が近づくとジオラマの周辺には人だかりがすごくなるので早めに場所の確保しちゃいましょう=3
ちなみにこのジオラマは東京が舞台となっていて、東京の地下をどのように電車が走っているのかが見えるのでついつい大人も夢中になって見てしまいます。
特に見どころなのは夕方から夜にかけてのジオラマの景観。
夕焼けから夜景に変わるところがすごくキレイなんです☆
3才から出来る電車の運転手体験!
地下鉄博物館には電車の運転手体験が出来るシュミレーターがいくつかあって、職員さんの指導を受けながら運転体験が出来ちゃうんです。
子どもにも人気でしたが、電車好きな大人の方(!?)で体験している方もチラホラ。
我が家の息子も3才を過ぎてからは運転手体験が出来るようになったので、嬉しそう(*´▽`*)年齢制限があるので、3才になる前に来ていたころは運転手体験出来ず毎回ここで大泣きされ大変でした(苦笑)。
けっこう本格的なシュミレーターで目の前に映像が流れてます。
電車の作りによって操縦かんも違います。
シュミレーターは3種類あるので、子どもも飽きずに楽しめます。
スピードを出すところや駅に電車が着くときなど、職員さんが操作方法を事細かく教えてくれるので我が家の息子、真剣な顔して頑張っていました(*´з`)
子連れ家族にうれしい施設設備
施設内はベビーカーでの移動もスムーズな作りとなっていて、授乳室も完備されているので赤ちゃん連れでも安心です。
館内にはレストランやカフェなどは併設されていないんですが、その変わりと言っていいのかな?休憩コーナーがあってそこでは飲食可能なのでお弁当や飲み物持参で遊びに来ている家族も多かったですよ。
雨が降っても屋外の施設なので問題なしっ!と雨の日のお出かけ先にもオススメな地下鉄博物館。
我が家は日曜日の午後にふらっと遊びに行ったんですが、そんなに混んでいなかったし、シュミレーター体験するのも待ち時間はほとんどなかったので親のストレスもゼロ!!!
入場料も安く、そして大人も子どもも楽しめる鉄道博物館、まだ行かれてない方はぜひぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
ちなみに私の館内オススメスポットはココ☆
行くたびにここに息子を立たせて(笑)写真を撮っているお気に入りの写真撮影スポットです♡